日本語らしい「AのB」という表現は英語ではたくさんの前置詞で表現することができます。そのため、それらの「AのB」という表現は一概にB of Aというわけではありません。
OFを極力使わない
はじめに

目次
OFを極力使わないという意味
「AのB」と言われても単純な文字列を見ても、なんのことなのかなかなかわからないと思います。しかし、皆さんが英文を書くとき、まず頭に日本語を浮かべてそれを英訳しているという人も多いのではないでしょうか?将来的にはそれでは良くないと思いますが、最初はそれでも間違いではないとは思います。
このときに、一つ弊害となるのは日本人特有で、「AのB」は「B of A」と英訳してしまうことだと思います。当然のように学校教育の中でB of AはAのBだと習ったと思います。それが何よりも元凶ですが、筆者が英語ネイティブの方に自分の英文を添削してもらったこともありますし、その先生がいうにはやはり日本人がOFを使う頻度が高すぎるという風に言っていました。
例えば、日本の何が好きですか?という文章を書くとしたら、"What do you like about Japan?"あるいは”What do you like in Japan?”でも通じると思います。さらにわかりやすく言えば、「私は日本の寿司が好きです」と英語でいうとき、 "I like Sushi of Japan."という表現は明らかにおかしく、正しくは"I like Sushi in Japan."これはわかりやすい例ですが、この例と同じように簡単な前置詞の文章に関して、日本人の多くはofを頻出してしまいます。
書き換えの仕方
OF出ないかどうかの判別はどこですればいいかという問題に直面しますが、日本語の「〜の〜」という表現のほとんどは一つの英語の前置詞でどうにかなることが多いのです。
例えば「日本語の文章」という風にいうときはもちろん"Japanese Sentences"が一番いいですが、”the sentences in Japanase”と表現することもでき、この「in」が日本語の「の」に値します。
さらに前章で出した例である"What do you like about Japan?"に関しては「日本の何が・・・」の「の」に値する言葉が"about"となります。このようにofが使われる場面では、ほとんどの場合他の前置詞で代用できます。
むしろ、日本語から英訳するという風にした場合は、できるだけofを避けて別の前置詞に置き換えるくらいが日本人の私たちにとってはちょうどいいと思います。
ではOFはどこで使うべきか?
それでは英語の"OF"は一体どこで使うべきか?その線引きはどこにあるかという問題になると思います。もちろん、"OF"は英語の文章の中でも、それが例えネイティブの文章だとしても重要な単語の一つであるには変わりありません。
しかし、日本人の私たちが文章を考えるとき、OFをまず書かないことから考えて他に使える前置詞、例えばその「〜の〜」という表現が"about"である「〜について」というのに置き換えても問題ないかあるいは"in"である「〜の中」という表現に変えても違和感がないかを考えて、もし違和感がなければその前置詞を使うという程度がちょうどいいと思います。
この方法でいくつか試して見ても、他に当てはまる前置詞がないというときにのみ"of"を使用してより単語が豊富でスマートな文章が作成できると思います。
まとめ
- OFを極力使わない理由は、日本人は日本語の特性から"OF"を頻出させてしまうから
- 自分の英文にOFが出てきら、別の前置詞に書き換えられないかまず考える
- OFを使うタイミングは別の前置詞に書き換えられなかったときにのみ使用すればちょうどいい。